2015年4月28日火曜日

リベンジ!今日こそベアボーンにUbuntuをインストールするぞ!

先週は,ベアボーンにUbuntu Server 14.04をインストールしようとして,ストレージeMMCのデバイスドライバがないためストレージを認識できず,インストールに失敗した.今回はそのリベンジ.今度はUbuntu Desktop 14.04をインストールする.ベアボーンLIVA MINTI PC KITへのUbuntu Desktop 14.04のインストールには実績があり,前回もインストールの一歩手前までは確かめている.





インストール前に固定IPアドレスを設定するのだが,設定方法がなかなか分からず苦労した.ネットに接続したら,あとはインストーラを起動するだけで無事インストール完了.しかし,随分と時間がかかった.インストール後,SSHサーバをインストールするのだが,これもまたインストール方法がわからない.結局,ソフトウェアセンターを起動してopenssh-serverを検索して選択するだけでインストールできた.
ネットワークの設定にせよ,SSHサーバのインストールにせよ,やり方がよくわかっていないところへもってきて,タイプミスやちょっとした操作ミスがますます状況を混乱させた感じがする.このあたりは今後問題になりそう.それと最も大きい問題は,対処方法を探そうとはせずに,ずっと待っていたり,他のことをしていること.実験に参加していない.これが一番深刻な問題だけれど,そのあたりについては訓練していないから仕方ないのかなとも思う.
さて,SSHサーバがインストールできたら今度はサーバの起動.ところが,これがまたよくわからない.GUIは諦めてコマンドで起動としたが端末の起動方法がわからない.さんざん検索した結果,左メニューの一番上にある検索ボタンをクリックして「端末」と入力したら端末アイコンが出るのでそれをクリックして端末を起動.このあたりは知らなかったら絶対にできないな,と感じた.Ubuntuは使いやすいんだか使いにくいんだかよくわからない.
/etc/ssh/sshd_configを編集してPermitRootLoginをnoに設定.これもviの使い方がわからないため,なかなか前に進まない.かろうじて修正してsshdを再起動.

sudo /etc/init.d/ssh restart

 不思議なことに,何もメッセージが表示されないんだねUbuntuは.うまくいったのかそうでないのかさっぱりわからない.その後,WindowsPCからTeratermで接続テストOK.しかし,CentOSでは確か,/etc/ssh/sshd_configに接続可能ユーザをAllowUsersで列挙しはずだが・・・.これは,書かなかったらすべてのユーザがSSHにログインできるらしい.したがって制限したかったら書けばよいということ.
ひととおり確認した後でPC端末からrebootをかけたりhaltをやったりいろいろ試してみたが,どうも挙動が不審.まあいいか,ということで,キーボード(USBタイプの)やディスプレイを外してネットワークだけ接続して電源を投入.



ところがこれが動かない.PCからTeratermで接続してもpingを打っても応答なし.しかたなく電源を落として,キーボードやディスプレイを接続して再度電源投入.


これで何とか起動してPCからも接続可能.しばらくはこのままで様子を見ようということで今日はここまで.とにかく疲れた.でも,UbuntuがインストールできてSSH接続までやったのだから良しとしよう.次回は公開鍵と秘密鍵を作ってSSHの公開鍵認証を行い,その後VPNサーバをインストールする.







0 件のコメント:

コメントを投稿